12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

印南町議会 2021-03-15 03月17日-03号

また、部活動活発化による健康な体づくりにも貢献します。 重点施策3、ICTスマートタウン実現。 人口減少下においても、充実した行政サービスの提供を行うため、パソコン、タブレット等情報通信機器を全ての世帯に普及させるとともに、行政デジタル化を進めます。また、ICT等に詳しい職員の育成を図り、行政デジタル化に不安を抱く住民への支援や、住民からのニーズがある講習会等を開催します。

和歌山市議会 2020-03-09 03月09日-08号

ここ数年、日本の医療費は毎年1兆円規模で増加している現状の中で、健康な方が誰でもできる社会貢献の一つは、健康を維持し病院にかからない体づくりを心がけ、元気に生きることだと考え、今の私は、一歩でも多く歩き、体力をつけるということを常に意識し、エスカレーターやエレベーターはなるべく利用せずに階段移動を心がけ、一日の終わりにスマホで歩数を確認するのが日課となっております。 

海南市議会 2020-03-03 03月03日-02号

子育てガイドラインの作成に当たって、子供たち体づくり、文化による豊かさをどう育んでいくかについて考えていきたいため、この質問をいたします。 前回、世田谷区保育の質のガイドラインを紹介しながら、本市でも保育園児だけでなく海南市の子供たち全てを対象として、子育てガイドラインを提案いたしました。副市長からは、必要性も含め、研究検討していくというお答えをいただきました。

和歌山市議会 2019-12-04 12月04日-02号

それだけではなく、特に転倒について詳しく学びたいという方のために転倒予防教室を開催して個人個人の体の弱点や転びやすい原因を明らかにして、外出が楽しくなるような体づくり理学療法士とつくっています。 また、「食のチカラでフレイル予防!」として、食を通じたフレイル予防学講座を近隣の大学と協力してシリーズで開いています。内容は、「『としまるごはん』でフレイル予防!」

高野町議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会 (第5号 3月20日)

内容といたしましては、「体づくりの中に食生活運動、喫煙、歯の健康。次に「疾病予防」、生活習慣生活環境栄養面改善健康教育疾病や障害の重症化予防。次に「介護予防」、食生活の見直し、運動機能低下の防止、口腔機能向上日常生活の質の向上。最後に「心の健康」、休養、ストレス、睡眠、心の病気。この4点につきまして、一人一人の健康づくりの柱とさせていただいております。  

高野町議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会 (第2号 3月 8日)

それによって、病人が少なくなり、診療所に行かなくても地域で自分とこの家で暮らせますよ、そういう体づくりもできると思いますので、その辺もまた進めていきたいと思いますので、その取り組みを、1日でも増やすというふうな取り組みを、今後どうですかね、進めていくことが考えられますかね。ちょっとお聞かせください。 ○議長(所 順子) 苗代福祉保健課長

新宮市議会 2016-03-10 03月10日-06号

それが非常に気になるところなんですけど、かといって心づくり体づくりというのは、うたわれているんですけど、ちょっとちぐはぐな中身かなと。私なりに調べてみたら、これ、文科省のそのまま書き写しみたいなもんで、そうとも思えるんですよね。 教育大綱、細かく言いますと、教育大綱方針の中では、たくましく生きるための健康な体力とかいうふうには書かれてます。

印南町議会 2013-12-02 12月09日-02号

家庭教育幼児教育では、生きる力の基礎となる健康な体づくり、愛情で育まれる豊かな心、基本的な生活習慣生活規範を育みます。学校教育では、確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和のとれた教育を推進し、町民から信頼される学校教育の確立と、学校家庭地域社会が連携、協力して新しい時代を切り開いていく心豊かでたくましい子どもの育成を目指します。

海南市議会 2012-03-08 03月08日-05号

ほんで、やっぱりだれでも、生活保護の方であろうがどなたであろうが、病気になりたい人はないんですから、いわゆる健康部分支援、生業の部分健康づくり支援体づくり支援、これはケースワーカーの方だけではできませんからね、この部分を、医療扶助を減らせという視点じゃなしに、やっぱり健康づくり視点が非常に大事だと思うんで、その点での答弁も求めます。 以上です。

和歌山市議会 1998-12-07 12月07日-04号

教育長は、子供議会の中で、暑さ寒さに対応できる体づくりが大事だというふうに答えられました。だけど、学ぶ場で、学ぶことが主体の教室で、我慢しなきゃならないんでしょうか。暑さに耐えることが学ぶこととどういう関係があるんでしょうか。汗をかかなければならないということも言われますが、それは放課後の中でどういうふうに実現をしていくのかという教育的なカリキュラムの中で十分できていきます。 

  • 1